8月18日(土)婆娑羅等9コンサート
コンサートのご案内です♪
この婆娑羅等コンサート、今年でなんとはや9回目!
開催時期は秋だったり梅雨だったり、、、
去年からは私の帰国の関係で、8月開催でやらせていただいておりますが、
毎回沢山の方々のご協力で開催させていただいているこのコンサート、
毎年お目にかかるお顔や新しい方々、フルート抱えて制服で聞いてくれる学生さん達、、
本当にたくさんたくさんの皆様に支えられて
毎年楽しいひとときを過ごさせていただいております。
そして沢山成長させていただいております
9回目の今年のテーマは、生誕150周年のフランスの作曲家「ドビュッシー」
印象派の画家たちが、光をキャンパスに取り入れようとしたように、
ドビュッシーも、音楽に光や水の揺らめきや色を取り入れ、革命をもたらした偉大な方。
私はドビュッシーの曲聞くと、月並みですが、モネやスーラの絵画が浮かびます。
(ちなみに、ドビュッシーさん、日本画もお好きだったようで、
「海へ」のスコアの表紙には、ご自身のご希望で
葛飾北斎の冨嶽三十六景の波の構図が使われたのだそう。
フランス音楽好きな日本人としてはなんだか嬉しいのデス)
そのドビュッシーの
有名なピアノソロの前奏曲集から抜粋、
フルートソロの『シリンクス ~Syrinx~』、
ものすご〜く素敵な作品だけれど、フルーティストにとってはちょっと気の重い!?
『牧神の午後への前奏曲 ~Plélude à "L'après-midi d'un faune"~ 』、
そして、私の大好きな『ソナタ ~Sonata~ 』をフルートとピアノヴァージョンで。
(原曲はヴァイオリン+ピアノです)
これだけでも十分盛りだくさんですが、
今回も「婆娑羅等」らしくっ↓↓
今年ご逝去された作曲家の林光さんのフルートとピアノのための小品、
(林光さんのお姉様はフルーティストだったのです)
そして、若林千春作品から『UTU』と『玉響Ⅳ・Ⅴ』
そしてそして、
「牧神」つながりで、
イタリアのまだご存命の作曲家、シャリーノ(sciarrino)の『牧神~D'un faune~』
もやっちゃいます。(ちゃんと調べてませんが、この曲、もしかしたら日本初演かも!?!?しれませぬっ)
その他、いつものように、親しみやすい作品達もご用意いたしております
「目指せ、幕の内弁当!」のこのコンサートプログラム、
今回も、プレーヤー的には、完っ全に首絞めてますっっ
そして更に新企画!
コンサート後には、「上手なアンサンブルのためのヒント」というお題で
知ったら得する!? アンサンブルのヒントについて、
ソリスト目線/ピアニスト目線でトークします
演奏していらっしゃる方はもちろん、
演奏経験が無い方でもきっと楽しんでいただける、
コンサートの裏側的トークになる予定でございます。
沢山の方のご参加、お待ちしています
楽しんでいただけますように〜〜
« 最近負けたと思った事… | トップページ | 里帰りコンサート »
「♪プレス」カテゴリの記事
- 第72回文化庁芸術祭賞新人賞を受賞しました。(2018.02.25)
- 【放送のお知らせ】 NHK-FM ベストオブクラシック(2017.08.31)
- 「ぶらあぼ」4月号(2017.03.31)
- 日経新聞電子版「ビジュアル音楽堂」(2016.12.18)
- インタビュー記事(日本現代音楽協会)(2016.12.02)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/567294/55183141
この記事へのトラックバック一覧です: 8月18日(土)婆娑羅等9コンサート:
今年も来てくれたんだって気持ちで足を運びました。
総評として~気持ちもお腹も満腹です~もう食えない~ッ
ドビュッシー:牧師の午後~
滑り出しから傍と思いついたのは、なんと日本的な旋律なんだろうと。薄闇の中で繰り広げられる、これは「狂言~人形劇」だって。
ドビュッシー作品もさながら、千春氏の音楽世界を奏でる「かをりサン」の旋律を聴くにつれて、毎回感じるコトは~無音の大自然の映像美が目に浮かびます。~ちょうどConcert Hollの空調機の微かな響きが「風」の音~バックグラウンド的な効果もあり、たなびく大自然の中に身を委ねている様な錯覚に陥ります。
~千春氏の楽曲は....
白と黒、闇と光の再生~禅の様に日本的であり、それは宇宙~SORAへと昇華してゆく。
絵画を見る如くMonochromeな映像は、水に溶け滲む「墨の渦」を描きつつ、心の中へと沁み行ってきます。
「音」と謂うキャンバスと、「音符」と謂う筆を用いた作品は、正に秀逸と謂わざるおえません。
絵画家のダリに、筆の代わりにフルートを的な難解~摩訶不思議な技巧をかをりサンに課すのは、毎回プチっと笑えて微笑ましいオマケ付きは、言わずもがななConcertでした。~
***
TAKASAWAさん、
お返事遅くなってごめんなさい。
今年もお越し下さりありがとうございました!
私もあんずホールでコンサートさせていただく度に、
「あぁ、もう去年から一年過ぎたんだなぁ…」と、時間が過ぎた実感と共に、毎年のように、コンサートさせてもらえる喜びを感じます。
ドビュッシーの牧神は、映像が見えるような、本当に素晴らしい作品ですよね。
千春氏の作品も、いろんな自由なイメージを感じられて、妄想族にはたまらない、素敵な作品だと思うのですが、何せ難しい!(´Д` )
「ダリ」ですかぁ。
それは初めてのコメントかも…確かに型破りで突拍子もない驚きの発想…という点では、納得かも…笑
沢山沢山の嬉しいコメントありがとうございました。
今度はゆっくり呑みましょうね。
差し入れのタコ焼き、美味しかったでーす。ありがとうございました~\(^o^)/
投稿: T.TAKASAWA ←Re:うさぎ | 2012年8月19日 (日) 02時46分